• 宿泊予約専用電話
  • TEL:0594-49-3111

Natural
Monument

三重県桑名市にあるゴルフ場「東建多度カントリークラブ・名古屋」は、豊かな自然に恵まれています。四季折々の風景、花々、野鳥のさえずりに癒されながらゴルフプレーを満喫。そんな広大な敷地内にある「ホテル多度温泉」の中庭では、トウテンコウ・ショウコクなど「天然記念物」に登録されている鳥達を観賞することができます。

「天然記念物」とは、日本にとって学術上価値の高い動物や植物をはじめ、洞窟や温泉などの地質・鉱物を保護・保存指定されている物を指します。このページでは、「天然記念物」の種類や指定される基準、特に価値の高い物とされている「特別天然記念物」についてまとめました。

ぜひ、「ホテル多度温泉」の中庭で遊ぶ鳥達を観賞する際の雑学としてお役立て下さい。

  • ホテル中庭ライブカメラ

    ホテル多度温泉の中庭で飼育する天然記念物の鳥をご覧頂けます。

天然記念物には、「種指定」(しゅしてい)と、「棲息地指定」(せいそくちしてい)の2つの種類があります。
「種指定」の場合は、日本の国土のいかなる場所でも、その天然記念物を採集したりすることはできませんが、生息地を切り開いたりすることは禁止されていません。そのため、天然記念物が生きていくための環境が破壊される危険があります。
一方、「棲息地指定」の場合は、棲息地以外の場所での採取は禁止されていませんが、棲息地その地域が保護されるため、天然記念物が生きていくために必要となる環境は、保護されます。

天然記念物には、国が「文化財保護法」に基づいて指定したものの他、県や市町村でも条例で定めて指定しているものがあります。国が指定する天然記念物の場合、次のような基準で指定がなされます。

動 物

  1. 1. 日本特有の動物で著名なもの及びその棲息地
  2. 2. 特有の産ではないが、日本著名の動物としてその保存を必要とするもの及びその棲息地
  3. 3. 自然環境における特有の動物または動物群集
  4. 4. 日本に特有な畜養動物
  5. 5. 家畜以外の動物で海外よりわが国に移植され現時野生の状態にある著名なもの及びその棲息地
  6. 6. 特に貴重な動物の標本
動物

植 物

  • 1. 名木、巨樹、老樹、畸形木、栽培植物の原木、並木、社叢
  • 2. 代表的原始林、稀有の森林植物相
  • 3. 代表的高山植物帯、特殊岩石地植物群落
  • 4. 代表的な原野植物群落
  • 5. 海岸及び沙地植物群落の代表的なもの
  • 6. 泥炭形成植物の発生する地域の代表的なもの
  • 7. 洞穴に自生する植物群落
  • 8. 池泉、温泉、湖沼、河、海などの珍奇な水草類、藻類、蘚苔類、微生物などの生ずる地域
  • 9. 着生草木の著しく発生する岩石又は樹木
  • 10. 著しい植物分布の限界地
  • 11. 著しい栽培植物の自生地
  • 12. 珍奇又は絶滅に瀕した植物の自生地
植物
植物

地質・鉱物

  • 1. 岩石、鉱物及び化石の産出状態
  • 2. 地層の整合及び不整合
  • 3. 地層の褶曲及び衝上
  • 4. 生物の働きによる地質現象
  • 5. 地震断層など地塊運動に関する現象
  • 6. 洞穴
  • 7. 岩石の組織
  • 8. 温泉ならびにその沈殿物
  • 9. 風化及び侵蝕に関する現象
  • 10. 硫気孔及び火山活動によるもの
  • 11. 氷雪霜の営力による現象
  • 12. 特に貴重な岩石、鉱物及び化石の標本
地質・鉱物
地質・鉱物

天然記念物のうち、世界的あるいは国家的に価値が特に高いものとして特別に指定されたものを、「特別天然記念物」と言います。2020年4月現在、動物では21件、植物では30件、地質・鉱物では20件、天然保護区域では4件が、特別天然記念物に指定されています。

動 物

  • アホウドリ
  • メグロ
  • アマミノクロウサギ
  • ライチョウ
  • イリオモテヤマネコ
  • 小湊のハクチョウ及びその渡来地 : 青森県
  • オオサンショウウオ
  • 小湊の鯛の浦タイ生息地 : 千葉県
  • 二ホンカワウソ
  • ホタルイカ群遊海面 : 富山県
  • カンムリワシ
  • 長岡のゲンジボタル及びその発生地 : 滋賀県
  • コウノトリ
  • 八代のツル及びその渡来地 : 山口県
  • タンチョウ
  • 土佐のオナガドリ : 高知県
  • トキ
  • 高知市のミカドアゲハ及びその生息地 : 高知県
  • ニホンカモシカ
  • 鹿児島県のツル及びその渡来地 : 鹿児島県
  • ノグチゲラ
動物

植 物

  • アポイ岳高山植物群落 : 北海道
  • 阿寒湖のマリモ : 北海道
  • 野幌原始林 : 北海道
  • 早池峰山及び薬師岳の高山帯・森林植物群落 : 岩手県
  • 東根の大ケヤキ : 山形県
  • 羽黒山のスギ並木 : 山形県
  • コウシンソウ自生地 : 栃木県
  • 日光スギ並木街道附並木寄進碑 : 栃木県
  • 田島ケ原サクラソウ自生地 : 埼玉県
  • 大島のサクラ株 : 東京都
  • 牛島のフジ : 埼玉県
  • 白馬連山高山植物帯 : 長野県・新潟県・富山県
  • 狩宿の下馬ザクラ : 静岡県
  • 石徹白のスギ : 岐阜県
  • 春日山原生林 : 奈良県
  • 大山のダイセンキャラボク純林 : 鳥取県
  • 加茂の大クス: 徳島県
  • 宝生院のシンパク : 香川県
  • スギの大スギ : 高知県
  • 立花山クスノキ原始林 : 福岡県
  • 古処山ツゲ原始林 : 福岡県
  • 相良のアイラトビカズラ : 熊本県
  • 内海のヤッコソウ発生地 : 宮崎県
  • 青島亜熱帯性植物群落 : 宮崎県
  • 都井岬ソテツ自生地 : 宮崎県
  • 屋久島スギ原始林 : 鹿児島県
  • 喜入のリュウキュウコウガイ産地 : 鹿児島県
  • 枇榔島亜熱帯性植物群落 : 鹿児島県
  • 蒲生のクス : 鹿児島県
  • 鹿児島県のソテツ自生地 : 鹿児島県
植物

地質・鉱物

  • 昭和新山:北海道
  • 夏油温泉の石灰華 : 岩手県
  • 焼走り熔岩流 : 岩手県
  • 根反の大珪化木 : 岩手県
  • 鬼首の雌釜及び雄釜間歇温泉 : 宮城県
  • 玉川温泉の北投石 : 秋田県
  • 浅間山熔岩樹型 : 群馬県
  • 御岳の鏡岩 : 埼玉県
  • 白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石 : 長野県
  • 鳴沢熔岩樹型 : 山梨県
  • 魚津埋没林 : 富山県
  • 薬師岳の圏谷群:富山県
  • 岩間の噴泉塔群:石川県
  • 湧玉池 : 静岡県
  • 根尾谷断層 : 岐阜県
  • 根尾谷の菊花石 : 岐阜県
  • 大根島の熔岩隧道 : 島根県
  • 秋芳洞 : 山口県
  • 秋吉台 : 山口県
  • 八釜の甌穴群 : 愛媛県
地質・鉱物

天然保護区域

  • 大雪山 : 北海道
  • 尾瀬 : 福島県・群馬県・新潟県
  • 上高地 : 長野県
  • 黒部峡谷附猿飛ならびに奥鐘山 : 富山県
天然保護区域

「天然記念物」と言った場合、通常は国が指定する天然記念物を指します。国が指定する天然記念物は、文化財保護法(1950年制定)に基づき、文部科学大臣が指定します。2020年4月現在、国の天然記念物としては、1,031件が指定されていますが、その状態などによっては指定を解除されることがある他、比較的頻繁に指定が行なわれるため、その総数には変動があります。

国の天然記念物

国が指定する天然記念物の他に、各都道府県が天然記念物を指定することもできます。
これらは都道府県教育委員会が編集している文化財目録で確認することができます。
また、それよりも小さい単位として、市町村でも天然記念物の指定が可能です。

都道府県指定天然記念物

天然記念物に指定されたものは、荒らされたり、傷つけられたりすることがないよう、保護されます。しかし、天然記念物のみを保護することにより、生態系のバランスが崩れてしまったり、地域住民が経済的損失を被ったりする、といった問題も起きています。
例えば、下北半島のニホンザル(農作物の被害)や長野県のニホンカモシカ(農林業への被害)、奈良公園の鹿(農業への被害)など、地域住民などが損害を被っても、天然記念物を傷つけ、排除することはできません。
現在、こういったケースが各地で発生しており、今後どうやってバランスを保っていくかが問題となっています。保護という公益が個人の人権を圧迫する場合に、どこまでバランスの支点を人よりに置くかが、古くからの問題です。

「ホテル多度温泉」は、ゴルフ場「東建多度カントリークラブ・名古屋」に隣接したホテルです。プレー後の入浴や、宿泊ゴルフがお楽しみ頂けます。「花鳥魚園 動物・植物図鑑」の「天然記念物について」では、「ホテル多度温泉」でも見ることができる「天然記念物」を詳しく解説。一口に「天然記念物」と言っても、その種類はいくつかあり、指定基準も動物や植物によって様々です。また、天然記念物の中でも、特に高い価値に指定されたものは「特別天然記念物」と言われています。どのような動物や植物が天然記念物になっているのか、ご覧下さい。

ページトップへ