宿泊予約専用電話:TEL.0594-49-3111
ホテル多度温泉
夏・秋・冬に
花期を迎える花
Flowers
(Summer・
Autumn・Winter)
三重県桑名市にあるホテル多度温泉は、東建多度カントリークラブ・名古屋に隣接したゴルフも天然温泉も楽しめるリゾートホテル。ウォーキングやカートドライブ、サイクリングなどでゴルフコースを回ることも可能です。四季それぞれの美しい姿を見せるゴルフコースには、様々な種類の植物が見られます。
動物・植物図鑑「花鳥魚園」の「夏・秋・冬に花期を迎える花」では、敷地内に咲き誇るキキョウやハスなどの夏の花、キクをはじめとする秋の花、クリスマスローズなどの冬の花を一覧でご紹介。バラエティに富んだあらゆる色彩の花の写真が見られるだけでなく、その特徴とゴルフコース内のどこで観察できるかもまとめています。
美しく咲く花々の世界をお楽しみ下さい。
- 春に花期を
迎える花 - 夏・秋・冬に
花期を迎える花 - 春に花期を
迎える樹木 - 夏・秋・冬に
花期を迎える樹木
ホテル多度温泉に生息する 夏に花期を迎える花一覧
アガパンサス

科/属名 | ユリ科アガパンサス属 |
---|---|
高 さ | 80~100cm |
花 期 | 6~7月 |
当ホテルで見られる場所

4番・8番・10番・14番・
進入路・管理棟
アガパンサスは、紫色の漏斗状の花を散形に多数付ける豪華にして、清楚な植物です。花色は濃紫、淡青、白などがあります。現在の園芸品種の多くは、プラエコクス・オリエンタリス系の物です。
オーシャンブルー

科/属名 | ヒルガオ科イポメア属 |
---|---|
高 さ | 1~10m |
花 期 | 6~10月 |
当ホテルで見られる場所

ガーデンデッキ
オーシャンブルーは、朝青く咲き、夕方ピンクに変わる美しい大輪房咲きのアサガオです。西表(イリオモテ)アサガオ、または琉球アサガオとも呼ばれる宿根性の品種です。1房に最大10輪くらいの花を付け、毎日次々に開花します。上手に育てると1株で1日に100輪以上の花を咲かせ、長期間にわたってたくさんの花を楽しめます。さらに、秋になると、花が萎まず夕方まで咲き続ける終日咲きとなります。非常に成長が早く、草丈は10m以上にもなる強健な品種です。
カクノトラノオ

科/属名 | シソ科ハナトラノオ属 |
---|---|
高 さ | 60~100cm |
花 期 | 7~10月 |
当ホテルで見られる場所

2番・4番・5番・8番・10番
カクノトラノオは、四方に突き出すように花が咲き、花穂が四角錐状になります。花色は桃、白などですが、最近は青色も作られています。群生して育ち、やや高性なので、切り花、花壇用が主な用途でしたが、最近は鉢花にも作られています。
カンナ

科/属名 | カンナ科カンナ属 |
---|---|
高 さ | 50~60cm |
花 期 | 6~10月 |
当ホテルで見られる場所

4番・8番・16番・
ゴルフ練習場下
真夏の暑さにも負けずに咲くカンナは、インディカ(C.indica)種を主に多くの原種から改良された園芸種です。茎の先に咲く花はたいへん特異で、花弁のように見えるのは雄しべが花弁化した物です。実際の花弁は小さくて目立ちません。花色は、緋紅、桃、橙、黄、白など多彩です。
キキョウ

科/属名 | キキョウ科キキョウ属 |
---|---|
高 さ | 50~60cm |
花 期 | 6~8月 |
当ホテルで見られる場所

8番・14番・クラブハウス
キキョウは、万葉集にも「あさがお」の名で秋の七草のひとつに挙げられている古くからの観賞植物です。花色は濃青紫を基本色に、淡紫、白、淡桃紫などがあります。高性品種は切り花や庭園用に、矮性品種は鉢花や花壇に使われます。
クジャクアスター

科/属名 | キク科シオン属 |
---|---|
高 さ | 80~150cm |
花 期 | 7~10月 |
当ホテルで見られる場所

3番・4番・11番
クジャクアスターは、ユウゼンギクの仲間で姿もよく似ています。ユウゼンギクには高性種と矮性種がありますが、クジャクアスターは高性ユウゼンギクに近い姿をしたグループの総称で、植物名ではありません。切り花で広く使われる白色花のシロクジャクだけが実用品種でしたが、最近は桃や青紫色花の品種もあります。なお、欧米では、ユウゼンギクなどのアスター属の宿根性の仲間を、ミカエルマス・デージーと呼んでいます。
宿根フロックス

科/属名 | ハナシノブ科フロックス属 |
---|---|
高 さ | 60~100cm |
花 期 | 6~9月 |
当ホテルで見られる場所

1番・4番・8番・
10番・13番・14番
宿根フロックスは、夏の花壇を彩る性質強健な花です。直立性のフロックスで、長い茎の先に丸い花をピラミッド形に多数付けます。開花期間は長く、夏中楽しむことができます。花色は淡紫紅、白ですが、改良が進み、桃、紅、紫紅、白など多彩になりました。
スイレン

科/属名 | スイレン科スイレン属 |
---|---|
高 さ | 30~40cm |
花 期 | 5~10月 |
当ホテルで見られる場所

4番・16番・OUT練習グリーン
温帯性スイレンは、花は水面に浮かんで昼に咲きますが、熱帯性スイレンは、昼咲きと夜咲きがあり、花は水面から少し空中に伸びて咲きます。葉は水面に浮きますが、熱帯性種には水面から少し出るものもあります。花色は、白、黄、桃、赤など多彩で、夏は戸外の池などで開花します。
ストケシア

科/属名 | キク科ストケシア属 |
---|---|
高 さ | 40~50cm |
花 期 | 5~9月 |
当ホテルで見られる場所

1番・10番
ストケシアは、分枝した茎の先端にヤグルマギクの花を大きくしたような青紫色などの頭状花を付けます。舌状花の先端は切れ込みがあります。花色は赤、桃、黄など多彩にあります。花期が長く、夏でも咲くので、夏花壇に向いています。
ハス

科/属名 | スイレン科ハス属 |
---|---|
高 さ | 30~80cm |
花 期 | 6~9月 |
当ホテルで見られる場所

2番・4番・16番・17番・
OUT練習グリーン・調整池
ハスは、東洋種とアメリカ種の2種類がありますが、普段見かけるのはインドなどの大陸から渡来した東洋種で、古くから仏教とのかかわりが強く、寺院の池を始め沼や水田などに栽培されてきました。ハスは長い根茎が特徴で、その根茎は先端にゆくほど大きくなり、ひげ根を出します。根茎はいわゆるレンコンで食用にします。葉には、盾形で浮き葉(水面に浮いた葉)と立ち葉(水面より高く上がる葉)があります。6~9月にかけて白色、紅色、薄紅色などの美しい花が、水面から高く伸びて咲き誇ります。
バーベナ・テネラ

科/属名 | クマツヅラ科バーベナ属 |
---|---|
高 さ | 10~20cm |
花 期 | 5~11月 |
当ホテルで見られる場所

9番・12番・進入路
バーベナ・テネラは、宿根性のバーベナです。とても丈夫で、花期も長いので利用価値が高いと言えます。そのうえ、バーベナ・テネラはウドンコ病にも強く、発生することはまずありません。
ブルーサルビア

科/属名 | シソ科サルビア属 |
---|---|
高 さ | 30~50cm |
花 期 | 7~11月 |
当ホテルで見られる場所

進入路
ブルーサルビアは、花は小さいですが、花序は30~40cmにもなり、多数の藤青色の花を付けます。花茎は多数立ち、白粉を帯びますが、これと花色との対比がたいへん美しいです。花が白色の品種もあります。本来は多年草ですが、寒さに弱く冬期に枯れてしまうことが多いため、一年草として扱われています。
ヘメロカリス

科/属名 | ユリ科ヘメロカリス属 |
---|---|
高 さ | 60~80cm |
花 期 | 6~7月 |
当ホテルで見られる場所

2番・3番・6番・8番・11番・
12番・14番・15番・16番・
白鳥の池
ヤブカンゾウ、キスゲなど日本に自生するヘメロカリスはたくさんありますが、アメリカで改良された園芸品種群が主に栽培されます。花色は在来種が黄から赤褐色の範囲ですが、園芸種では菫紫、紫紅、白などもあり多彩です。葉は株元に叢生し、長い花茎を伸ばし、1本の花茎に10~30輪の花を付けます。花は漏斗状でユリのような感じで、1日花ですが、次々に咲き続けます。八重咲き、矮性種などもあります。
モントブレチア

科/属名 | アヤメ科クロコスミア属 |
---|---|
高 さ | 30~50cm |
花 期 | 6~8月 |
当ホテルで見られる場所

1番・2番・8番・10番
モントブレチアは、同属のアウレア(C.aurea)とポッツイー(C.pottsii)との種間交雑種です。葉は剣状で直立し、長さは60~100cmになります。花茎から3~5個の穂状花序を出し、それぞれに10~20花を付けます。花は基部の筒状で先が6裂し、筒部はやや曲がっています。花色は橙~深紅です。春植えの耐寒性が強い球根(球茎)植物です。
ユリ

科/属名 | ユリ科ユリ属 |
---|---|
高 さ | 20~150cm |
花 期 | 5~7月 |
当ホテルで見られる場所

10番・17番
ユリの花は、目にする人に初夏らしい清涼感をもたらし、また一方では豪華なイメージを与えます。ユリの原種は花形によってテッポウユリ系、ヤマユリ系、スカシユリ系、カノコユリ系に大別され、さらに近年ではこれらを品種改良した大輪系の園芸種がたくさん見られるようになりました。日本をはじめ、世界各国の多くのユリ愛好家にとっては、ユリのカラフルな花色や花形、香りなどが大きな魅力となっています。
ラベンダー

科/属名 | シソ科ラバンデュラ属 |
---|---|
高 さ | 60~100cm |
花 期 | 5~10月 |
当ホテルで見られる場所

2番・4番・9番・12番
ラベンダーは本来、薬用、香料作物ですが、最近は園芸植物として出回っています。多数の茎を叢生し、灰緑色の葉を密に付け、こんもりとした姿になり、細い花茎の先端に紫色の小さな花穂を付けます。他に、白や桃色の花の品種もあります。なお、花穂の先端に花弁状の苞が目立つフレンチラベンダーもかなり出回っています。
ホテル多度温泉に生息する 秋に花期を迎える花一覧
キク

科/属名 | キク科キク属 |
---|---|
高 さ | 20~30cm |
花 期 | 10~11月 |
当ホテルで見られる場所

5番・10番
キクは、短日性植物なので、摘心の直後に昼の時間を短くする処理をして、低い草丈で花を咲かせます。花色は黄、白、桃などで、一輪咲きタイプとスプレー咲きタイプがあります。最近は、自然にこんもりと樹形の整うタイプや、花形などガーデンニング向きの品種が多彩になっています。
コウテイダリア

科/属名 | キク科ダリア属 |
---|---|
高 さ | 300~400cm |
花 期 | 11~12月 |
当ホテルで見られる場所

10番
コウテイダリアは、非常に大型のダリアで、木立ダリアと呼ばれることもあります。日照時間が短くなると咲く短日植物です。茎は太くて、竹のように節があります。
ダルマギク

科/属名 | キク科アスター属 |
---|---|
高 さ | 20~30cm |
花 期 | 9~11月 |
当ホテルで見られる場所

17番
ダルマギクは、本州、九州の日本海側の海岸の崖に自生しており、高さ30cm程で横に広がるような形で育ち、冬でも枯れない多年草です。葉はへら状で、ビロード状の白い毛で覆われています。茎の先端に舌状花は淡紫桃色、管状花は黄色の花が咲きます。
ユリオプスデージー

科/属名 | キク科ユリオプス属 |
---|---|
高 さ | 60~80cm |
花 期 | 1~5・10~12月 |
当ホテルで見られる場所

10番・18番・進入路
ユリオプスデージーは、鮮黄色の花がかなり寒い季節から咲き始めます。花形はマーガレットに似た一重咲きです。葉は深い切れ込みがあって細長く、軟毛が生え、銀白色をしていますが、黄色の花とのコントラストが美しいです。草丈は60~80cmになりますが、鉢花として出回っている物は若い状態の物で、庭に植えれば株も大きくなり、長期間花を楽しめます。
ホテル多度温泉に生息する 冬に花期を迎える花一覧
クリスマスローズ

科/属名 | キンポウゲ科クリスマスローズ属 |
---|---|
高 さ | 20~30cm |
花 期 | 1~4・12月 |
当ホテルで見られる場所

1番・2番・5番茶店・
13番茶店・17番
実際のクリスマスローズは、ヘレボルス・ニゲル種のことのようですが、暑さに弱いこともあって、現在栽培されている物は、レンテンローズ(ヘレボルス・オリエンタリス)と言われる系統が中心になっています。ニゲル種はほとんどが白花で、一茎に1~2花付けますが、オリエンタリスは白、桃、紫、紅などの花色があり、一茎に数花咲かせます。花径は6cmほどで、一重咲きがほとんどですが、最近は八重咲きの品種も多く出回るようになりました。
クロッカス

科/属名 | アヤメ科クロクス (クロッカス)属 |
---|---|
高 さ | 10~20cm |
花 期 | 2~4月 |
当ホテルで見られる場所

2番・5番・7番・9番
クロッカスは、地中海原産の秋植えの小球根で、開花時期は春、一部で秋咲きの品種もあります。花が咲き終わったあとに葉が茂ります。花色は、紫、黄色、白、絞りなどがあります。開花期は球根からほとんど花茎が伸びず、球根から直接咲いているように見えます。
スノーフレーク

科/属名 | ヒガンバナ科スノーフレーク属 |
---|---|
高 さ | 30~40cm |
花 期 | 2~4月 |
当ホテルで見られる場所

2番・14番
スノーフレークは、スズランのような花を咲かせ、スイセンのような姿をしているのでスズランスイセンとも言われます。秋植球根で、2月頃芽を出し、4月頃花茎の先端に数輪の花が咲きます。花は、鐘形で垂れ下がり、花色は白ですが、花弁の先端には緑色の斑点があります。