★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★

三重県桑名市のゴルフ「東建多度カントリークラブ・名古屋」のスタッフがつづる「ゴルフプログ」です。当ゴルフ場は、JAPAN男子ゴルフツアー開幕戦「東建ホームメイトカップ」が開催されるだけでなく、1年を通じて様々なゴルフイベントを開催しております。この「ゴルフブログ」では、三重県桑名市のゴルフ場内にある、ゴルフコースの情報やオープンゴルフコンペの結果などをお伝えしています。
皆様、こんにちは。
東建多度CC名古屋、ホテル多度温泉のブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
いよいよ年の瀬も押し迫ってまいりました。
お正月の準備などにお忙しい日々をお送りの事と思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、今年最後のおすすめランチメニューをご紹介します。
「カキフライ定食」御飯、赤出汁、漬物、小鉢 付き1,500円(税別)
皆さま、こんにちは。
本日はマスター室の太田がお届け致します。
2019年も残りわずかとなり、新年へのカウントダウンが始まっております。
もうすでにゴルフの打ち納めを済まされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、お済みの方もお済みでない方も2019年のゴルフはベストスコア更新やホールインワン達成されたりなどの嬉しい思い出があった方もいらっしゃるのではないでしょうか。ちなみに私はベストスコア更新もホールインワン達成もできなかった少し物足りないと感じる一年でした。
ここで様々な出来事があった2019年のゴルフ界を振り返りたいと思います。
今年、一番印象的だったのは、やはりタイガー ・ ウッズ選手がマスターズを優勝したことではないでしょうか。
11年ぶりにメジャー大会を制覇し、中年ゴルファーに強く影響を与えた衝撃を今でも鮮明に覚えています。
他にはゴルフルールが大幅に改正されたことも強い印象がありました。今回のルール改正はプレー時間の短縮やゴルフの普及を目的とし、従来のルールよりも緩和された点がいくつかありました。
この他にも多くの出来事がありましたが、2019年はゴルフの歴史を変える出来事が多くあったように思います。
2019年は終わりますが、皆さま良いお年をお迎えくださいませ。2020年も東建多度カントリークラブ ・ 名古屋にてお楽しみくださいませ。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
皆様、こんにちは。
マスター室の西岡です(^^)
冬至、クリスマスも終わり、いよいよ年の瀬です。
大掃除や、年賀状など新年を迎える準備に
なにかと気ぜわしくなってまいりましたね。
お正月といえば、おせち料理はかかせません。
おせち料理にはひとつひとつに
意味や願いが込められているのはご存知でしょうか?
地域によって品数は異なりますが、
すべて揃えると20〜30種類にも及びます。
黒豆…邪気払い。
黒く日焼するほどマメに、勤勉に働けるように。
数の子…子孫繁栄。
田作り…五穀豊穣。
たたきごぼう…家の基礎が賢固であるように。
かまぼこ…初日の出を表す。赤は魔よけ、白は清浄。
煮蛤…夫婦円満。
紅白なます…水引をかたどっており、平安や平和を願う。
昆布巻…子孫繁栄。健康長寿。
そのなかでも代表的なものを【祝い肴三種】といい、
この三品とお餅が揃えば、おせちの形が整い、
お正月が迎えられるとされています。
この【祝い肴三種】は関東と関西で少し違いがあり、
関東では黒豆、数の子、田作り。
関西では黒豆、数の子、たたきごぼう。
とされています。
おせちを用意する際には
この三つは揃うように注意しておきたいですね。
今回が年内最後のブログになります。
マスター室でもお声をかけてくださる方が増え、
とても嬉しく思っております(^^)♪
今年一年ありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
皆様、こんにちは(*^^*)
フロント、水谷です。
本日はクリスマスイブです。
家族でパーティをするなんて方が多いのではないでしょうか。
社会人になると家族で集まる機会も少なくなったので
家族の大切さを身に染みて感じております。
時間が過ぎるのは早いことで、クリスマスが終われば
2019年もあと1週間となります。
皆様、こんにちは。
今回は、地元の名産さくらポークにつきまして、ご紹介させていただきます。
桜色の肉が名前の由来のさくらポークは、3品種のブタを掛け合わせた三元豚です。加熱処理をして栄養成分を高めた、独自配合のトウモロコシを中心とした穀物のエサを与えられ、ストレスの少ない環境で育つのがおいしさの秘密。
その肉の脂には甘みがありブタの臭みが少なく、口当たりはやわらかくジューシーなのが特徴です。
豚肉の食べ方はいろいろとありますが、臭みが少なく脂に
甘みがあるさくらポークの、おいしい食べ方や調理法はシンプルなものが向いています。
さくらポークの本来の旨味を味わうには、塩をかけて焼くだけがおすすめです。
やわらかな口当たりを堪能するには、しゃぶしゃぶ。ジューシーな旨味が口のなかに広がる、挽肉にする調理法もあります。
豚肉の食べ方はいろいろとありますが、臭みが少なく脂に甘みがあるさくらポークの、おいしい食べ方や調理法はシンプルなものが向いています。
さくらポークの本来の旨味を味わうには、塩をかけて焼くだけがおすすめです。やわらかな口当たりを堪能するには、しゃぶしゃぶ。ジューシーな旨味が口のなかに広がる、挽肉にする調理法もあります。
家族、友人にお土産、コンペ商品などに喜ばれます。
数に限りがございますので、お早めに。
是非一度ご賞味くださいませ!
フロントにて販売しております。
皆様、こんにちは。
マスター室の西岡です(^^)
さて、今回も冷えに効くツボを
ご紹介したいと思います(^^)
腰・お尻
腰は、冷えによる不調を感じやすい場所です。
おへその真裏には【命門(めいもん)】というツボ、
そこから指2本分外側には
【腎兪(じんゆ)】というツボがあります。
この辺りをカバーするようにカイロを貼ると、
腰全体を温めることができます。
足
冷えやすい足の中でも、特に指先は温めたいポイントです。
全身を温めるには、太い血管がある
足首のくるぶし周辺を温めるのがオススメです。
内くるぶしの後ろ、アキレス腱との間のくぼみには
【太谿(たいけい)】という冷えに良いと
言われるツボもあります。
そしてカイロを使う上で気をつけて
いただきたいのが低温やけどです。
紅斑、水疱ができたり、ひどい場合には
皮膚細胞が壊死することもあります。
低温やけどを防ぐために
①カイロを直接肌にあてない
②カイロのあたっている場所を圧迫しない
③一ヶ所に長時間カイロをあてない
④熱いと感じた時はカイロをすぐにはずす
など、使用上の注意をよく読んでお使いください。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
皆様、こんにちは(*^^*)
フロント、水谷です。
先週から1週間はとても暖かい日が続き、
気温が15℃を超える日もありました。
皆様、こんにちは(。・ω・。)
フロント山口です。
12月も中旬に入って参りましたが、皆様いかが
お過ごしでしょうか。もう12月も残す所、あと僅かですね。
中旬といっても、あと2週間少しで2019年も終わり。
やり残した事の無いように、皆様お過ごし下さい!
さて、話は変わりますがもうすぐ年末も近づいてくるという
事で大掃除をされる方が多いのではないのでしょうか?
家の大掃除も大事ですが、皆様の大切なゴルフクラブも
綺麗にしておき、また2019年から気持ちよくプレーできる
ように整えておきましょう!
お手入れ方法は、もう皆様分かってらっしゃると思います
ので、今回はお手入れで得られる効果をご紹介しよう
と思います!
* 購入時の性能を維持できる
アイアンの溝に汚れが固まっていたり、傷が付いていた
りすると、スピンの量に影響し球筋が安定しません。
せっかく購入した相棒だからこそ、長く性能を
保ちたいですね。
* クラブが長持ちする
表面に付いたサビなら、磨くことで綺麗にできますが
鉄の内部にまで進行すると取り返しが付きません。
また、バックの中にサビの付いたクラブがあると
他のクラブにサビが移ることもあります。
* 何よりもクラブへの愛着が湧く
クラブを手に入れたときの感動も、年が経つにつれ
薄れていくものです。
共に戦い、一緒にスコアアップした相棒だからこそ
自分で手入れすることで、さらに愛着が湧くことでしょう。
紹介しなくても、皆様お分かりではあるかと思います
が改めて紹介してみました。
2019年のうちに、皆様のご愛用のクラブも
お手入れして、2019年は気持ちよくスタートを切りましょう!
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
皆さま、こんにちは。
本日はマスター室の太田がお届けいたします。
紅葉も終盤になり、夏に青々としていた木々も葉っぱを落とし、どこか寂しげな感じを受け取る景色になってきました。
また、冷たい北風は葉っぱを巻き上げる風景もよく見かけますね。
強い風が吹く日は帽子が飛ばされそうで集中できませんが、そこでラウンド時の帽子着用のご案内です。
ゴルフルールにはラウンド中の帽子着用は義務付けられていませんが、マナーの上では着用する必要があります。
理由の一つとして、「事故防止」ということです。
またその他の理由として冬場は防寒対策、夏場は熱中症対策など様々です。
ゴルフ場はどこからボールが飛んでくるのかわかりません。
十分気をつけていてもボールにぶつかる可能性はあります。ドライバーショットのボールは新幹線並みの速さで飛んできます。
帽子一つのクッションがあるだけでも衝撃は和らげられるので、帽子をかぶることは自分の安全を守る為にも必要です。
しかし、クラブハウス内では帽子を脱ぐことがマナーとなっております。
危機管理のためにも帽子の着用をして、1日ゴルフをお楽しみくださいませ。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★